FF14タンク攻略!戦士のスキル回しを初心者向けに丁寧に解説【パッチ5.25】

戦士スキル-フェルクリーブFF14
スポンサーリンク

FF14の戦士のスキル回しを初心者向けに丁寧に解説していきます!

僕はFF14のエンドコンテンツをタンクメインで遊んでいて、その中でも戦士をメインジョブにしています。

なので、実際に長くプレイしてないとわからないような戦士あるあるを含めて解説するのでよかったら見てね。

 

本記事はわかりやすくするために、FF14の公式サイトのスキルアイコンを使用しています。

Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

スポンサーリンク

FF14 戦士のスキル回しをわかりやすく図解

戦士のスキル回しは他職に比べて簡単、というかかなり独特だと思う。

回し方を理解すれば、スキル回しの暗記などは不要なので一度理解さえすれば楽だと思う。

 

戦士のスキル回しをわかりやすく伝えるために、回しの考え方を図解してみた。

図の①②というのはスキルを打つ順番を示している。

戦士のスキル回し図解

詳細はこの記事の中で詳細に解説をしていくよ。

いろいろと書いてあるけれど、目的としているのは戦士最強火力スキルであるインナーカオスインナーカオスをたくさんうつことを第一の目的としている。

インナーカオスはフェルクリーブを打つことにリキャストが回復するので、戦士のスキル回しは如何にフェルクリーブフェルクリーブを回すかってところに掛かっている。

最優先はバフの維持

戦士スキル-シュトルムブレハ

ここからは、戦士のスキル回しを要点ごとに解説していくよ。

まずはシュトルムブレハシュトルムブレハコンボを成立させることで付与される与ダメージ10%アップ(30秒)バフを切らさないようにするのが重要。

シュトルムブレハコンボは以下の3スキルを順番に打つ。

「ヘヴィスウィング」ヘヴィスウィング→「メイム」メイム→「シュトルムブレハ」シュトルムブレハ

後述するID狩を除いて、開幕もこのバフを最初に入れてから他のスキルを打つようにすること。

戦士の主砲はフェルクリーブ

戦士スキル-フェルクリーブ

あぁ^~フェルクリーブ気持ちいいんじゃぁ^~

なんでタンク前職カンストをしたうえで、あえてメインで戦士やっている理由はフェルクリーブフェルクリーブを打つためと言っても過言ではない。一番好きなスキル。

フェルクリーブフェルクリーブはインナービーストを50消費して一発撃てる高火力スキル。

戦士のマスタリーの効果によって、フェルクリーブを打てば打つほどウォークライウォークライのクールタイムが短くなっていく、つまりはフェルクリーブを打てば打つほど、戦士最強スキルであるインナーカオスインナーカオスをより多く打てるようになるということ。

ウォークライは溜まったら打つ

戦士スキル-インナーカオス

ウォークライウォークライを打つことで一度だけフェルクリーブフェルクリーブがインナーカオスインナーカオスに変化する。また、フェルクリーブを打つために必要なインナービースト50も合わせて付与される。

ようするにウォークライは糞強版フェルクリーブが即時打てる権利を貰えるということ。

 

ウォークライはインナービーストを50もらって50消費する関係で、インナービーストが60くらいでウォークライを打つと、合わせて110になる。100以上は消えてしまうので、あふれてしまってもったいないので気を付ける。

なので、基本的には溜まったら即うちしたい優先度ではあるが、インナービーストが60以上の場合のみ、フェルクリーブフェルクリーブを一発撃ってからウォークライウォークライを使うようにする。

フェルクリーブのモーションは糞かっこよくて使ってて気持ちいのに、インナーカオスインナーカオスはめちゃくちゃ地味。つまらないからアップデートでモーション変えて欲しい(切実)

原初の解放

原初の解放は10秒間の間インナービーストを消費するスキルが打ち放題になるバフを付与する。

一定以上のスキルスピードを確保していれば、5回連続でフェルクリーブが打てるぞ。(パッチ5.25時点で80レベルになれば割と適当装備でも5回打てるSSは確保できる)

戦士はスキルのほとんどがウェポンスキルでGCDの影響下にある。よってウェポンスキルとウェポンスキルの間にアビリティを挟むという、他職では割と当たり前のスキル回しがほとんどない。

唯一の例外が原初の解放時で、オンスロートオンスロートとアップヒーバルアップヒーバルで火力を延ばすことが出来る。

なので、原初の解放原初の解放→フェルクリーブフェルクリーブ→オンスロートオンスロート→フェルクリーブフェルクリーブ→アップヒーバルアップヒーバル→フェルクリーブフェルクリーブ→フェルクリーブフェルクリーブ→フェルクリーブフェルクリーブ

って感じでフェルクリーブの間にアビリティを入れ込んでいく。

ちなみに、オンスロートは突進スキルなので必ずしもここで使う必要はない。(腐ってたら使ったらいい)

 

余談だが、他タンク職の突進スキルは2チャージするうえ、リソースの消費もなく、ダメージも大きい。

びっくりするぐらい戦士だけ冷遇されてる。

アップヒーバルはリキャストごとに打ってもいい

ぽこぽこボディーブローするスキル。かわいい。

インナービーストの消費量当たりの火力の期待値はアップヒーバルアップヒーバルがかなり高かったりする。

アビリティ枠でGCDの合間に打てることもあって、基本的にはリキャストごと打つのが良き。

戦士のスキル回し優先度

戦士のスキル回し図解

あらためて先ほど載せた図を元にまとめると。

リキャストが短くなる効果を持つウォークライはチャージ数が2なので2にならないように溜まったら即打ちしてインナーカオスを打ちたい。でもバフが切れていると火力がもったいないので、常にシュトルムブレハのバフを維持するように心がけよう。

原初の解放はリキャストが短くなる効果はないが、90秒と長いし強いのでリキャストごとに即打ちしたい。ウォークライがマックス出ないことを確認して発動すること。フェルクリーブを5連打(間にダメアビを適当に挟む)する。

ウォークライウォークライ、原初の解放原初の解放のリキャスト中は、ヘヴィスイングヘヴィスウィング→メイムメイム→シュトルムヴィントシュトルムヴィントの繰り返し

シュトルムブレハシュトルムブレハとシュトルムヴィントシュトルムヴィントは同等の威力なので、じゃあHP回復がいらないときはブレハずっと打ってればいいんじゃね?って思うかもしれないが、ヴィントのほうがインナービーストが2倍溜まるので、シュトルムブレハシュトルムブレハは基本的にバフ更新のタイミング以外打つことはない。

戦士の範囲スキル回し

戦士スキル-デシメート

範囲スキルを打つか、単体スキル回しで行くのかは敵の数によってかわる。敵が3体以上いる場合は範囲狩りのスキル回しをしよう。

基本的には一部のスキルが単体のスキル回しから差しかわるだけなので簡単。

まず、ウォークライウォークライの後に使用するスキルが、インナーカオスの代わりにカオティックサイクロンカオティックサイクロンを打つ。

あぁ^~カオティックサイクロン気持ちいいんじゃぁ^~

まじで神モーションの一つだと思う。僕の一番好きなスキル。

 

また、フェルクリーブの代わりにデシメートデシメートを打つ。

あぁ^~デシメート気持ちいいんじゃぁ^~

じゃんぷしてたたきつけるモーション。本当好き。一番好きなスキル。

 

 

ウォークライウォークライ、原初の解放原初の解放のリキャスト中は、オーバーパワーオーバーパワー→ミスリルテンペストミスリルテンペストのコンポでインナービーストを貯める。

戦士の開幕スキル回し

はい、他職にありがちなお経のごとく長ったらしい暗記は必要ない。

シュトルムブレハシュトルムブレハでバフをつけ、ウォークライウォークライ→インナーカオスセットインナーカオスを2セットぶっ放し、原初の解放原初の解放→適当にダメアビ挟みながらフェルクリーブフェルクリーブを5回打つだけ。

IDでの戦士のスキル回し

ターゲットの取り方

スタンスは忘れずに。※戦士の場合はディフェンダーというスキルのことディフェンダー

スタンスには攻撃した時のヘイト上昇を大幅にアップさせる効果がある。逆にスタンスを入れてない状態だと火力が出しやすいDPS、回復によってヘイトが上昇するヒーラーがヘイト一位になってしまうんだ。

まぁタンクやってる人はわかると思うけれど、開幕のスタンスは入れるのめっちゃ忘れる。

でもスタンスを入れ忘れると、味方からのヘイトが上昇してしまうので注意しよう。(たまに野良で怒ってくる人いる)

 

で、ターゲットの取り方なんだけど、IDでは挑発挑発はあまり使わない。(挑発はレイドなどで使う)

集団にトマホークを打てば簡単取れるし、クールタイムが短い、微妙だけどダメージがあるので僕はトマホーク派。トマホーク

戦士はやや範囲スキルの一段目が特殊なので、ヘイトがとりにくいと感じたらミスリルテンペストミスリルテンペスト

を一発あててターゲットを取ってしまうのも手。

IDの範囲スキル狩り

基本的には前述した範囲スキル回しの通りにやればOK。

 

一点注意すべきは、シュトルムブレハシュトルムブレハを入れるべきか入れないべきかという点。

1グループ沸きに対していちいちシュトルムブレハを入れると返って総合的なダメージが下がる場合がある。シュトルムブレハバフを維持した状態で何グループか狩れるようなマップなら入れたほうがいいけど、1グループ狩ったらすぐ移動になってしまい、移動中にブレハのバフが切れるようなシチュエーションでは、普通に範囲スキル回しだけしているのが強い。

 

また、IDで範囲狩りを行う際は、原初の猛り原初の猛りがかなり有効なので覚えておこう。このスキルは与ダメージ量に応じて自己回復をするスキルなんだけど、範囲スキル回しと合わせて使うことでかなりの量のHP回復が可能となる。

原初の解放と合わせて使うと、もりもりもりっ!ブッチチチって回復して気持ちいぞ。

高難易度コンテンツでの戦士のスキル回し

ターゲットの取り方

スタンスは忘れずに。※戦士の場合はディフェンダーというスキルのことディフェンダー

ターゲットを取る際は基本的にトマホークトマホークを使う。トマホークを使う理由としては、コンテンツによってはトマホークではなく挑発を使わないといけない場面が多々あるから。

トマホークは単純にヘイトがいっぱい稼げるよーってスキルなんだけど、挑発挑発は強制的にヘイトを最上位にもっていく特性がある。これを利用してMTとSTをスイッチするようなケースがあるので温存しておきたい。よって、特に理由がなければトマホークを使ってる。

あとは自分が死んでしまって復活した時なんかも、挑発で無理やりヘイト一位をとるのに使ったり。

攻撃スキルの回し方

この記事の最初のほうで解説したスキル回しでOK。

タンクスイッチについて

戦士はST適性が悲しいほどないので、基本的にはMTになることが多い。(絶対にそうというわけではない。暗黒騎士やガンブレイカーはMT,STともに適性があるんだけど、わりとMTしかできませんって人がいて、戦士だけどSTをやるっていう機会は割と多い)

MT(メインタンク)の場合は、スイッチの際にシャークシャークを使うことが多い。

シャークは自分のヘイトの一部を、ターゲットした味方に押し付けるスキル。

STが挑発を打つだけでスイッチできるから、まぁ無くても行けたりするんだけど、いわば保険のような感じ。以下のシャークマクロを使うとスムーズ。

/micon シャーク
/target <2>
/ac シャーク <t>
/p <t>さんへシャーク<se.1>

 

自分がSTの場合は、ちょっと前にスタンスディフェンダー入れておいて、挑発挑発をするだけ。

タンクスイッチで多いのが、1発目はMTが受けて、2発目はSTが受けるってパターンで、その場合は敵の詠唱中に挑発を入れると2発目だけSTが受けることができる。(詠唱が始まった段階で1発目のターゲットは確定するので)

スポンサーリンク

FF14 戦士の防御スキルの回し方

自分のダメージカットをするコツ

ヴェンジェンスヴェンジェンスは30%カット、ランパートランパートは20%ダメージをカットする。

単体強攻撃に合わせて使うのがスマートだけど、腐らせるぐらいならガンガン使ってしまっていいと思う。馬鹿にできないくらいダメージが変わるので、ヒーラーの負荷軽減=ヒーラーが殴る機会が増える=PT全体の火力アップなので、防御バフはしっかりと使って行きたい。

 

原初の直感原初の直感は基本的には使わない。これまじでなんとかして欲しいんだけど、原初の直感は原初の猛り原初の猛りとリキャストタイムを共有しているせいで使う機会がないんだ。

 

なぜ直感よりも猛りかというと、大抵直感でカットするダメージ量よりも、原初の猛りで回復するHPのほうが多いから。

ただ、VCしていない野良PTで、割と過剰に回復してくれるヒーラーさんがいる場合は、回復が過剰になるので直感を優先して使うこともある。

 

あと忘れてはいけないのがリプライザルリプライザル

これは敵へ付与するデバフで、相手の与ダメージを10%ダウンする効果がある。大量の敵に囲まれた場合や、高火力スキルを受ける直前に入れること。

エデン共鳴編1層零式では、ダメージカットバフだけでは足りなくて、リプライザルリプライザル+ダメージカットバフと併用することでギリギリ生き残れるギミックなんかもある。

PTのダメージカットをするコツ

 

戦士はSTとしてMTを支援する力はマジでないけれど、PTのダメージカットをする手段はある。それがシェイクオフシェイクオフだ。対象の最大HP依存のバリアを味方に付与するもの。悪くはないんだけど他職と比べるとびみょう……。

暗黒騎士やガンブレイカーにおける魔法ダメージ15%カットバフの位置づけのスキルなんだけど、戦士だけ前世でどんな悪いことしたんだよってくらい弱い。

漆黒編の戦士は明らかに冷遇されているので、これから戦士は始めるプレイヤーは覚悟しような。でも楽しいよ戦士。

あとは、タンク全員が使えるリプライザルリプライザルかな。

戦士で火力を出すコツ

  • シュトルムブレハのバフを切らしてないか
  • ビーストゲージを溢れさせてないか。
  • ギミックギリギリまで殴れているか
  • シュトルムブレハはバフが切れるギリギリで更新しているか

このあたりはちょっとした意識でかわるので、火力が低くて気になっている人は意識してみよう。

 

さらに戦士で火力を出す方法としては、シナジーを意識すること。

たとえば忍者のだまし討ちのタイミングにインナーカオスや原初の解放を合わせたりね。

意識するあまり腐らせてしまうとガッツリDPSが落ちるので注意したほうがいい。最初のうちはほぼ意識しなくて良いと思う。

戦士をこれから始める人に大事なこと

戦士に限らずFF14のタンク職全般に言えることなんだけど、けっこう精神的にタフな人じゃないと適さない。

僕はタンクをメインにFF14のエンドコンテンツまでプレイしているけれど、レベリング中にIDにいくとけっこう文句言われたことがあった。

 

大前提として、僕自身はコンテンツルーレットは適当にプレイしている。良くも悪くも、自分のプレイにも他人のプレイにも適当。だって適当でもクリアできるしね。

このヒーラー回復量少ないなー、とかDPS火力ないなーとか普通に思うときあるけれど、別にわざとやってるわけではないし、ランダムに集められた人間同士でゲームをやるんだから、いろいろな考え方があってそれを受け入れるべきだと思っている。なのでわざわざ口に出して文句を言おうと思ったことがない。

みんなそれぞれ自分が楽しむためにゲームしているんだから、明らかな迷惑行為は別だけど、細かいプレイに文句言うのってお門違いだと思うんですよ。そういうの言いたいならPT募集して来いよって話でね。

 

ただ、FF14は「○○はこうすべき」みたいなこだわりや、押し付けをするプレイヤーが多く、そのヘイトはわりとタンクに飛んで来る。「まとめるな」「まとめて」「ここはスタンいれて」「バフ使ってよ」などなど。

こういった文句を真っ向から受け止めてしまう「まじめな人」ほどタンクには向かない。はいはい、お前のためにゲームしてるわけじゃないからね。BLにぽいーってくらいできる人こそタンクをやるべき。

何が言いたいかって言うと、スキル回しよりも重要なのは、そういう文句を言われる覚悟を持つこと。タンク自体は楽しいし、戦士なんて気持ちよすぎてたまんないけど、FF14で一番文句や注文を付けられる職がタンクなので、そういうのを理解したうえで始めたほうがいい。

また、戦士はタンクの中でも不遇職なので、その点も覚悟して始めたほうがいい。不遇職だから蹴られるとかは僕はされたことがないけれど、後ろめたい気持ちを感じてしまうような人はやめたほうがいいかもしれない。

あと、MTでしか入れないので、募集にSTMTの表記がないPTに2人目のタンクとして入るときとかに気を使うことはある。暗黒騎士、ガンブレイカーの人はMTしかやったことがない人が多いので、自分がSTをやる可能性があると思って入ったほうがいい。(高難易度だとSTとMTで立ち回りが完全に異なるようなケースもあるので、2つぶんの立ち回りを覚えるのが面倒だったりはする)

スポンサーリンク

FF14 戦士のスキル回し まとめ

というわけで長々と戦士のスキル回しについて解説しました。これから戦士を始める!って人はぜひ参考にしてみてね。

僕はタンク4職でFF14のエンドコンテンツを遊んでいるプレイヤーで、その中でも戦士をメインジョブにしています。正直、ダントツで戦士が不遇なのは使ってるとすぐわかるんだけれど、それでもスキルを回してて気持ちいからやめらんねーんだこれが。

みんなも戦士やろね。

タイトルとURLをコピーしました